ドガ・ダンス・デッサン

ことばにする練習帳 @hase_3sec

『名前のない少年、脚のない少女』

 

どうして映画の感想はするっと書けるのに、小説の感想は書くのにうぶぶとワンクッション必要とするのだろうかと考えた時、映画には余白が多いから好き勝手適当なことを言えるからだと気付く。というのは、小説は、文字で語りつくされてしまっているから、ウーン、語りつくされてはいないけれど、やっぱり文字だから、そこに書かれてしまっているから、書かれた言葉を超えてわたしの言葉を書くということはとても億劫に感じてしまうのだ。それに引き替え映画は、考えるな感じろって言いながら好きなように映像から印象を受け取ることができちゃう。わたしは小心者だから、「そうじゃないよ」って言われるのが嫌いだ。だけど映像についてなら、思ったことを自由に言っても許される。ような気がする。だって登場人物が何を思ってどう行動しているかなんて読ませてくれなきゃわからないし。瞬間は証拠に残らないし。たとえDVDに焼かれても。文字はいつだってある種の確固たる物証だし。ズルくてごめん。今日、バイト先ではギャルがごねる。「エー私延滞なんてしてない、不正操作してるんじゃないですか?!証拠だしてよ!」

 

『名前のない少年、脚のない少女』をバイト前に急いでみる。バイト先の洋画青春コーナーにあったし、カラックスの『ボーイ・ミーツ・ガール』も近くにあったし、ブラジルだし、てっきり爽やか青春夏の日差しボーイミーツガール系逃走劇だと思う。じゃん?レジに行く前のわたしに五回くらい言いたい。「名前もあるし、脚もあるじゃん!」

冒頭部分、ビニールを被った笑う女の子の首を絞める男の笑顔、を撮った映像、タイトル『呼吸』、動画サイトに投稿される。ウワ~オ。彼女と彼は、お互いの体を生き返らせるように、生きるということを異化するように、動画を撮る。投稿する。動画を撮る。名前のない僕、つまりミスター・タンブリンマン、つまり根暗厨二病エモ詩人思春期インターネットオタクは動画を通して彼女に惹かれる。僕の現実はインターネットの上にあって、彼女と彼もそこにいる。チャット友達は言う。「ボブ・ディランのライブに来いよ」「遠いよ」インターネットではいつだって会話できるのに、現実の距離ははるか遠く。作中で、迷える少年少女の輪郭はたびたびぼやけて溶けて、空気に混ざる。それは画質の問題であったり、夜の暗さのためであったり、レンズに彼女がセロファンをかざすから。皮膚の境界が曖昧になって、あなたとわたしと僕と彼と彼女は空気の中で1つになるね。彼女と彼は、境界を取り戻すために動画を撮り続けていたのではないかと思えるほどに。話の筋がよくわからなくなって、映画を見ながらスマートフォンであらすじを見る。彼女は彼と心中していて、彼女は死んで、彼は生き残っていたって知る。しかも彼女は根暗思春期の僕の唯一の友達のねーちゃんらしい。そんなことどこから読み取ればいいんだよって絶叫する。よくわかることは1つ、根暗オタクの僕は母親とうまくやっていけない、僕と母親の決定的なズレ、歩み寄るにはまだ時間が足りない。と見せかけてたまにはうまくやる。なんだよやればできんじゃん。そうやって、思春期から抜け出す一歩を踏みしめようとしていたから、クソ根暗は死んだ彼女と生き残った彼との、三位一体を超えて一人で橋を渡る。けれどそれがはるか遠くの地で行われるボブ・ディランのライブへ一人で行くためなのか、母親が心配そうに眼差している町へ帰る為なのか、わからない。わかるのはただ一つ、僕は去って行った、私・の前から。

 

最初はクソエモメンヘラ雰囲気ムービーだし映像は凝ってたけど中身スッカスカじゃんって期待して損したって罵ろうとしたけれど、けれどそう言い切ってしまえないことに気付く。だって私もかつてインターネットの中である時期を過ごしたから。自分の過去を投影してはじめて、この映画は不完全性を乗り越えるよう。ハンドルネームだけの存在、SNSの被膜、共鳴してくれる存在を待ちわびる。なんていうかあの時代に憧憬していたものがすべてこの映画に詰め込まれているんじゃないか~なんて。そうしてすべての思春期へ、この映画を。